
未経験で貿易事務は難しい?転職を成功させる方法を解説
英語力や留学経験を活かして、貿易事務への転職を考えている方もいるでしょう。
「貿易事務とは具体的にどのような仕事をするのか」「未経験での転職は難しいのか」不安に感じている方もいるのではないでしょうか。
今回は、貿易事務の仕事内容や必要なスキルや能力、そして、未経験で貿易事務になるにはどうすべきかについてお話しします。
目次
貿易事務の仕事とは
貿易事務には、「英語を使って仕事をする」「海外の企業とやりとりをする」というイメージがあるのではないでしょうか。
漠然としたイメージのままでは、転職に失敗する可能性があります。まずは貿易事務の仕事をしっかりと理解することが大切です。
貿易事務の仕事内容
貿易事務の仕事は、商社やメーカーをはじめ、海運会社、倉庫会社、通関業者などで、輸出入に関する事務処理を行うもので、男女問わず活躍しています。
輸出入どちらも行っている企業もあれば、輸出のみ、輸入のみという企業もあります。
輸出業務では、
- 輸出通関書類の作成
- 輸出通関の手配
- 運送便の手配
- L/C(Letter of credit荷為替手形信用状)の決済
輸入業務では、
- 輸入通関の手配
- 納入管理
- 関税納付・消費税納付
- L/C発行
などが主な仕事となります。
貿易書類は非常に多くの種類があります。注文書や契約書以外にも保険や各種証明書を作成する必要があります。
輸出輸入業務ともに、納期の確認作業をする必要があります。商品生産の遅れや天候などの様々な理由で納期が予定通りに行かないことも少なくありません。スケジュール通りに商品を到着させるために、船便予定だったものを航空便にするなど輸送手配の切り替えを行うこともあります。
また、トラブル対応も貿易事務の仕事です。例えば、申請書類の不備や出荷漏れなどがあった際、書類の修正や国内外の関係各所と連絡をとり、トラブルを解消する必要があります。
貿易事務のやりがい
「英語力が活かせること」は貿易事務の大きなやりがいのひとつでしょう。
貿易関連の書類は英文です。書類の種類や量は非常に多く、早く正確に処理することが必要になり、英語での読み書きの能力を活かすことができます。また、海外の企業とメールや電話で連絡を取る場面も多くあり、英語でのコミュニケーション力も活かすことができます。
「専門性が高められること」も貿易事務のやりがいです。
貿易事務は、事務職の中でも専門用語も多く、高い専門知識が求められます。貿易に関する書類作成だけでなく、輸出入に関わる商品やお金の流れ、各国の法律など専門知識を身につける必要があります。専門性を高めることになりますので、キャリアアップに繋がる可能性が高くなります。
貿易事務の大変さ
「プレッシャーが大きいこと」が貿易事務の大変さのひとつでしょう。
貿易事務では、多くの書類を早く正確に処理する必要があります。1つのミスが大きな損失を招くことに繋がりかねません。また、国によってビジネスの考え方が違うため、日本の常識で考えてしまうとトラブルに発展することもあり、常に大きなプレッシャーを感じる可能性があります。
「残業や休日出勤があること」も貿易事務の大変さです。
海外の企業と連絡をする際、時差により、残業や早朝出勤が発生することもあります。また、日本が祝日であっても、海外は通常業務ですので、休日出勤になる可能性も少なくありません。
貿易事務に必要なスキルや能力、資格はあるのか
貿易事務への転職で必要なスキルや能力、資格はあるのでしょうか。
事務処理能力
貿易事務では、早く正確に事務処理をしていくことが必須になり、高い事務処理能力が求められます。
事務職経験のある方は、これまでの実績やスキルの棚卸しをしましょう。事務職経験のない方は、自身の業務のなかでどんな事務処理を行ってきたか振り返るとよいでしょう。
パソコンスキル
貿易事務では、多くの書類を早く正確に作成していくことが求められます。タイピング力などのパソコンスキルが必要になります。
コミュニケーションスキル
貿易事務では、国内外の様々な企業とのやり取りが発生します。
指示や確認、トラブル対応など、どんなシチュエーションでもスムーズなコミュニケーションが取れることが求められます。また、ビジネスに対する考え方や価値観の違う海外の企業との、スムーズなコミュニケーションも求められます。
英語力
貿易事務では、取り扱う書類が英文になります。英語の読み書きは必須です。企業によっては、海外とのメールや電話でのやり取りが発生することもありますので、英会話力も必要になってきます。
取引相手は英語圏だけではありませんので、多言語スキル保有者は歓迎されます。
資格
資格が必須な貿易事務の求人は、ほとんどありません。
しかし、未経験者の方であれば、転職前に貿易やお金についての勉強をするとよいでしょう。転職後、スムーズに業務に携われるだけでなく、選考の際のアピールにもなります。
本や講習会などを活用してもよいですし、「貿易実務検定」「通関士」「簿記2級」などの資格の勉強もおすすめします。
未経験で貿易事務になるには
貿易事務の仕事は専門知識や高い事務処理能力が求められます。未経験で転職することは難しいのでしょうか。
未経験でも応募できる貿易事務の求人はあるのか
貿易事務の求人の多くは、専門知識がある経験者を求めています。
未経験可の求人もありますが、そのほとんどは派遣社員やパート採用です。、正社員の求人を見つけるのは難しく、狭き門となります。未経験可の正社員の求人であっても、ある程度の事務経験と英語力を求められます。
未経験で貿易事務になるための3つのポイント
未経験で貿易事務に転職するのは狭き門ですが、不可能ではありません。未経験で貿易事務になるためにどうしたらよいか3つのポイントを見ていきましょう。
ポイント1:アピールできる経験やスキルの棚卸し
企業が求めているのは、「貿易事務として即戦力となる人材」です。
貿易事務に求められるものは、高い事務処理能力や英語力、コミュニケーションスキルなどがあります。
前職でどのような事務処理を経験し、どのような点がアピールできるのかを考えましょう。また、実務での英語の使用経験や、海外経験なども併せて棚卸しすることが大切です。
これまでの経験やスキルの棚卸しをしたら、貿易事務としてどのように活かしていくのか、アピールの仕方を考えましょう。
ポイント2:実務経験を積む
前述の通り、貿易事務の求人は、専門知識を持つ経験者を求めているものが多く、未経験者には狭き門です。
最初から正社員を目指すのではなく、未経験可の派遣社員やパートの求人に応募し、2~3年実務経験を積んで、改めて経験者として求人を探すというのも1つの方法です。
貿易事務としてバリバリ働いている派遣社員やパートの方はたくさんいらっしゃいます。
キャリアプランを一度見直し、派遣社員やパートなどの選択肢は有りなのかも考えてみるとよいでしょう。
ポイント3:転職エージェントの利用
未経験で貿易事務を目指すのであれば、転職エージェントを利用することをおすすめします。
転職エージェントが扱っている求人の多くに非公開求人があります。未経験可の貿易事務の求人にも非公開のものがあります。できる限りたくさんの求人に出会うために、転職エージェントを利用しましょう。
また、転職エージェントを利用することで、貿易事務として活かせる経験やスキルを客観的に判断してもらえるだけでなく、書類や面接でどのようにアピールすると企業側に良い印象を与えられるかなどのアドバイスもしてもらえます。
弊社Beyond Borderでも、いくつかの非公開求人を取り扱っております。
無料でプロ転職カウンセラーによるアドバイスも行っておりますので、下記リンクよりお気軽にお申し込みください。
すぐに相談したい、まずは話をしてみたいという方には電話やスカイプでの問い合わせも受け付けています。
- お問い合わせ: 03-5843-8346